2011年3月27日日曜日

エピソード:ニコロとの思い出(3)

前回からの続き***


 僕は、そのスライドを見て、これが投資家とアントレプレナーのマッチングパーティであることを瞬時に理解した。しかし、東京で経験してきたそれとは雰囲気がまったく違う。何と言うか、非常に品がある。逆に言えば東京のそれが非常に品が無いといっていい。ニコロとはじめて会ったパーティも例外ではなかった。僕は、渋谷でニコロが「残念だね」と切り出したことを思い出し、合点がいった。そして、アントレプレナーの端くれとして、そこに居合わせたことを少し恥ずかしく思った。

 いつの間にか、マイクを握るニコロの言葉はイタリア語から英語に変わっていた。会場の客も、皆、しっかりと英語を理解しているようだったし、僕にとってはありがたかった。不意に、ニコロが言った。

「今日は、皆さんにご紹介したい人が、わざわざ日本から来ています。」

 そう言って、ニコロは、部屋の端っこの階段にもたれ掛かっていた僕を指差して、壇上から「派手に」紹介してくれた。僕は、はっ、と思い、背筋を伸ばし、引きつった笑顔で軽く会釈をした。すると、会場のスタッフがワイヤレスマイクを持って僕の方へ走ってきた。どうやら、この状況で挨拶をしなくてはいけないらしい。困笑しながら、僕は簡単に自己紹介をした。もちろん、会場でアジア人らしき人は僕一人だったし、ニコロが壇上から紹介したせいで、僕は特別なゲストのようになってしまって、パーティがスタートしたとたん、多くの紳士淑女が挨拶を求めてきたので、多いに困惑した。これが僕が、日本での成功者だったら別だが、まだ借金まみれの小さな吹けば飛びそうな学生ベンチャーの経営者だ。

 そんなこんなしている内に、壇上では代わる代わるベンチャー経営者と思わしき人物が登場し、現在の会社の状況を説明していた。何か状況がおかしいと思ったら、これは投資家とアントレプレナーのマッチングのパーティではなく、既に投資した投資家から見たポートフォリオカンパニーの定例発表会だった。つまり、壇上のアントレプレナーは、直近の会社の状況と将来について話し、投資した側は、それを聞いて、質問をする、というものであった。壇上で繰り広げられる「報告会」は非常にエキサイティングであった。職種もITから物流、そしてレストランやホテルまでさまざまで、資本金だけで数十億(円)を超える大きなスタートアップも見受けられた。僕がサーブされる食べ物もそこそこに報告に見入っていると、いつの間にかニコロが隣に立っていた。そして、ちょっと誇らしげに、僕にこういった。

「これは、俺が主催しているパーティなんだ。どうだ、日本のパーティはクズだろ?」

 と。そして、ウインクした。僕は素直に、そう思ったし、

「そうだね。」

 と言った。こうなると色々とニコロに聞きたいことはあったのだが、僕は最初に

「すでにIPOをした企業はあるのか?」

 と聞いた。
 するとニコロは厳しい顔になり、なぜ、そんな質問をするのか、と続けた。僕は慌てて、何か気に障るようなことを言ったとしたらごめん、と言って、ただ気になっただけ、とそう答えた。ニコロはこう続けた、

「IPOした会社は2社ほどある。しかし大事なのは、ここに参加している投資家はIPOと同時に株を1つたりとも売っていないところだ」

 と言った。なるほど、ニコロの心中がだんだんわかってきた。次の僕の質問は的を射ていた。

「ここの投資家は償還期間(redemption period)をどれくらいに設定してるのか?」

 すると、ニコロは笑って言った。

「おまえ、わざとその質問をしたな。僕らが暗に共有してきたのは、そこなんだよ」

 と。そして、約半数の投資家は償還期間を設定していない、といい、残りの半数の投資家は償還期間が20~30年程度だと、言った。
 僕は、正直、面食らった。それじゃ、どうやって、キャピタル・ゲインを得るのだと、目を丸くして聞いた。するとニコロは、また大笑いして、

「アメリカ人じゃないのに、そんなことを言ってちゃだめだ。日本に真のアントレプレナーが育たないとしたら、それはアメリカ型の真似をしているからだ」

 と言い放った。

 つまり、こういうことだった。
 ここに参加している投資家達の多くは貴族出身の人やファミリー企業を何世代もかけて成長させてきた人たちだった。彼らは、投資に対して直近の「リターン」を考えていないのである。では、何か。ニコロの言葉を借りれば、「投資は結婚に近い儀式」だと。つまり、アメリカのベンチャーキャピタリストの言う、「EXIT」が存在しない。親は子供の結婚に対して一般論として結果を求めない。結婚により孫が生まれれば、子供と同じように孫にも「無償の愛」を注ぐ。そして、それは決して「見返り」を求めない。これは万国共通である。ここでの投資行為は、その事実に似ているという。

 先ほど来、壇上で話しているアントレプレナーのような人たちは、それを聞いている投資家が投資をした一代目であることもあれば、二代目であることもあると。また、投資をした方も、投資をされた方も三代目という事例もちらほらあるという。これには、驚いて開いた口が塞がらなかった。しかし、ビジネスに本当に、見返りを求めない愛など存在するのだろうか。僕は、そこをニコロに確認した。すると彼はこういった。

「正確には、見返りを求めていないわけではない。ここに居る投資家はEXITを由としない連中が多い。彼らは、未上場の企業に自分達の英知をすべて注ぎ、そして、長い年月をかけて、going concern の状態にし、配当を受け取っている。償還期間が事実上無いわけだから、そのビジネスが続く以上、配当を受け取り続けるわけで、それにより、リクープを迎え、そしていつしか、税引き後でも安定的で充分な利益が手にできている」と。

 僕は、日本の投資環境を振り返った。多くの大手VCの償還期間は5年前後。5年が近付くと、「担当者」は、そわそわし出し、IPOが出来ないのなら、どこかへできるだけ損切りをしない程度にEXITしたがる。その時のなりふり構わない様といったら、「品」のかけらもない。一方、ニコロ達のやっていることからは「尊さ」を感じた。そして、それは、見返りを期待しない「無償の愛」と言っても過言ではないとさえ思えた。

 ニコロは、イタリアとチェコで繊維工業を営むファミリーの次男として生まれた。兄が3代目として社長を継承し、ニコロも大学を卒業後、家業に入った。その中で、ここ10年は、投資部門の役員として、この会を主催しており、彼のポートフォリオカンパニーも数社あるという。

 さて、僕には、どうしてもニコロに聞きたいことがあった。それは、どうして、僕をここに呼んだのか?ということ。ニコロはまた、大笑いしながら答えた。

「お前は渋谷で、『スタートアップで借金まみれだ』と俺に言ったな?だから呼んだ。そういう奴は、ここに来る資格がある」と。

 僕は最初釈然としなかったが、彼の説明を聞くと納得がいった。
 当時の日本のスタートアップは、とにかく米国型を何の批判も無しに真似していた。アントレプレナーは、ビジネスプランを書き、アメリカのビジネススクールを出たというすばらしい肩書きをそこに添え書きしておけば、最初から高いバリュエーションで「イージーマネー」を手にすることができた。ニコロはそれに全力で反対していた。スタートアップは「地べたをはいつくばるようなもの」とは彼の言葉。これを経験しないと、彼は認めないと。僕は、地べたをはいつくばっている、つもりはなかったが、イージーマネーには嫌悪感を抱いていたし、だからその分、借金まみれになっていた。そこが、ニコロの食指に触れたらしい。実際、ニコロの会に出席しているスタートアップは、自己資金、ファミリーからの借金、銀行からの借金で事業をスタートするのが一般的だという。そして、時間をかけてビジネスを成長させ、そういった借金にしっかりと利子をつけて「返済」し、さらに事業を拡大し、長い「歴史」を作る中で資金が必要になったとき、彼らは信頼する銀行と同様に、ここに参加している投資家達を信頼するのだと。

 すべてのヨーロッパのスタートアップがこうであるわけではない。むしろ、ニコロのやっていることは非常に「異端」かもしれないと、本人は認めている。しかし、その理念と哲学には、われわれが学ぶべき重要な要素が含まれていると、当時強く感じたことを今でも覚えている。

 リーマンショック後、日本のビジネススクールでは何を教えているか。それは、相変わらずアメリカ型のモデルを土台にしたものであり、そこで学ぶ学生たちも、それに「不用意」な憧れを抱いている。その中で、教鞭を取る僕は、少なくとも、ニコロの哲学を、そして彼が実行していた暗黙知を形式知に置き換えて、「異端」であっても、煙たがられても、伝えなくてはならないと思うのである。

 翌朝の城の朝はすがすがしかった。初夏の新緑の香りが僕の部屋にも入ってくる。大きく深呼吸をし、そして、ニコロに心から感謝した。荷物をまとめて、車寄せまで行くと、薄汚れたロッソのアルファロメオが止まっていた。僕の荷物をトランクに積みながら、今度はゆっくり来い、とニコロは僕に言った。

 僕は、ベルボーイや城のスタッフに例を言って、この大きな古城を見上げた。さながら額縁から飛び出してきたような古城からは、その歴史の重さを感じた。

 帰り際、山岳地帯を右へ左へステアリングをきっているニコロに、ふと思ったことを聞いてみた。

「そういえば、あの城は誰の持ち物なの?」

ニコロはまた、大笑いしながら言った。


「俺のだよ」



(おわり)



代表主任研究員(T) 専門:情報社会論、メディア技術論