2009年7月31日金曜日

洋画、邦画、どちらを見る?~洋画不振におけるインサイダー的考察~(2)

 前回からずいぶん間があいてしまったが、その間の状況変化も加味しつつ、懲りずに「洋画不振」について考えてみたいと思う。

戦いを終えて「カンヌ熱」も冷めると、自分たちの作品選択がはたして正しかったのか、適正な値段で購入ができたのか、次第に疑問と不安が頭をもたげてくる。これは、あまり知られていないようだが、洋画の購入は「先物買い」が主流である。(「あった」と過去形にするのが正しいのかもしれない。)つまり、作品の撮影に入る前、脚本しかできていない段階で、監督やキャストといったその時点で決定している断片的な情報を手がかりに、「買う・買わない」を決めるのである。これは、買い付け作業自体が競争であり、完成まで待っていては他社にとられてしまうからだ。

そして、買い付けてからその作品が実際に日本で劇場公開されるまでに1年から2年。その間にトレンドや社会情勢が大きく変化してしまう、ということもしばしばだ。例えば3年前の韓流ブーム。日本でも特に人気のあるスターを起用した作品には当然ながら人気が集中した。複数の配給会社がそろばんをはじいてバラ色の試算を出し、最終的に一番高い値を付けた会社が作品を競り落とした。しかし、その作品の劇場公開時にはブームは去っており収支は真っ赤、という例が、特にブームの後半には多く見られた。購入から実際に結果がでるまでのこの時間差もまた「洋画不振」につながる一つの要因といえるのではないか。収益予測が難しくリスクが大きい。思い入れたっぷりで購入したものの、仕上がりが期待はずれなんてことも珍しくない。逆も然り。不安を抱きつつ購入したが、期待以上の出来栄えに胸が高鳴ることも。これではまるでギャンブルではないか。

幸か不幸か、昨今の「洋画不振」と不況があいまって、この「先物買い」の体質が是正されつつある。怖くて誰も手が出せない、というのが正直なところではあろうが、それでもやはり、仕上がりを見て判断する、というほうがよっぽど健全に思える。加えて、買い付けの値段もかなり低く抑えられてきた。かつては、製作費の10分の1が日本の値段、と言われた。韓流ブームの際には製作費の100%、時にはそれ以上の額でディールがまとまるということもあった。それでも採算がとれると思っていたからだが、今思うと、熱に浮かされ、正常な思考を失っていただけに思える。そういう意味では、不況に苦しみながらも、買い付けという面では適正価格に戻ったという意味で、今がある意味正常なのかもしれない。

客員研究員(K) 専門:メディア論、映画産業論

0 件のコメント:

コメントを投稿