2009年5月30日土曜日

洋画、邦画、どちらを見る?~洋画不振におけるインサイダー的考察~(1)

 5月24日、第62回カンヌ映画祭が幕を閉じた。最高賞にあたるパルムドールはミヒャエル・ハネケ監督の「白いリボン(Das Weisse Band)」。第一次世界大戦直前、ドイツ北部の村がファシズムらしきものの影響を受けていく様子を白黒で描いた作品だという。 筆者はこの作品を見ていないのだが、ストーリーなどから推測するに、昨年の「クラス(Class)」に引き続いて地味めな作品か。パルムドール受賞が(もっと言えばアカデミー賞でも受賞しない限り)、洋画の商業的成功にはつながらないのが昨今の日本映画界事情。過去に何度かバイヤーとしてカンヌ映画祭に参加したことのある筆者としては、この「白いリボン」が日本でどのように展開されるのか注目していきたい。業界の片隅で生きる者として昨今の「洋画不振」には忸怩たる思いがあり、何とか挽回のヒントをつかめないかと日々煩悶している。(念のため、ここで言う洋画とは日本映画以外の外国作品である。) 

2006年は日本の映画界にとってまさに大きな変化の年であった。21年ぶりに邦画の興行収入が洋画を抜いたのだ。そしてそれ以降「邦高洋低」状況は続いている。ハリウッド大作から単館系インディペンデント作品に至るまで洋画は青色吐息。「大ヒット」と謳っても、かつてのような勢いはない。翻って邦画はといえば、今やトレンドの最先端。筆者の青春時代(そんなに遠い昔ではない。1990年代!「青春」という言葉自体が死語か?)、若者の感覚で言うと邦画は「ダサ」く、「男はつらいよ」に代表されるような年配のコア・ファンのものであったと記憶している。

 前置きが長くなってしまったが、この機に、カンヌでの体験を手がかりに「洋画不振」といわれる要因について筆者なりに考えてみたいと思う。(長くなってしまいそうなので、何回かに分けたい。)今回はまず、バイヤーにとってカンヌがどのような場所なのかを説明しておこう。

カンヌ映画祭は毎年5月の中旬に開催される。5月のコートダジュールの風は朝晩はまだ肌寒いが、日中は強い日差しが照りつける。しかし、空気は乾燥していて非常に過ごしやすい。ベルリンやヴェネチアとあわせて世界三大映画祭と呼ばれる映画のお祭りの中でも、カンヌは別格。12日間の開催期間中、「カンヌ熱」とでもいうべき不思議な熱狂が、普段は静かな南仏の街を支配する。ところが、この「カンヌ熱」こそが要注意!

「カンヌ熱」に浮かされるのは何もレッドカーペットを歩くスター目当ての観光客や、世界各国の映画の上映を心待ちにしている映画ファンだけではない。映画祭に併設される映画業界関係者の見本市であるマルシェ(マーケット)では、売り手(セラー)、買い手(バイヤー)ともに、この年間最大のビジネス・チャンスにある種の高揚感をもって挑む。パレと呼ばれる見本市会場(東京ビッグエッグをご想像頂きたい)だけではなく、クロアゼット通りと呼ばれる海岸沿いのメインストリートに立ち並ぶ高級ホテルやアパートメントもそのほとんどがセラーや業界関係者の臨時オフィスとなり、人が慌ただしく出入りする。朝から夕方までびっちり予定の詰まったスケジュール帳を小脇に抱え、各国セラーとのミーティングをこなすため、バイヤーはこのクロアゼット通りを文字通り端から端まで、ミーティングからミーティングへとめまぐるしく移動するのである。その合間に試写をし、夜は接待ディナー、パーティ、また試写(夜中まで続くことも)、その合間に脚本を読まなければならないし、購入作品を決める打ち合わせもある。まさに「怒涛」という形容がぴったり。購入する作品が決まれば、その作品を販売しているセラーとの交渉にあたる。日本で人気のあるキャスト、日本人受けすると思われる作品には人気が集まり、数社で競合になることもしばしば。この場合、値段は釣りあがり、胃はキリキリ。カンヌとはバイヤーにとって、まさに情報と体力を要する消耗戦であり、華やかな舞台の裏で実は熾烈な攻防が繰り広げられているのである。(つづく)

客員研究員(K) 専門:メディア論、映画産業論

0 件のコメント:

コメントを投稿